麻優歌戦闘その4を制作中です。(6)

麻優歌戦闘その4の必殺技その3の動作テストが終わりました。
数日で変身コスチューム分の作り込みとテストを行い、週末中に戦闘その4の作業を完了する予定です。
来週から偽リミのエロ戦闘の作業に取り掛かる予定です。

さて、前回に引き続き懐アニメよりの創作雑談を書きたいと思います。
まずその前に、今回の雑談には『ボスコアドベンチャー』というアニメの最終回の内容が多分に含まれています。
視聴の予定がお有りになる方は、まず最初に全話視聴されてから以下をお読みになることを強く推奨いたします。

まあそういうわけで今回は『ボスコアドベンチャー』についてなのですが。
私が幼稚園児くらいの頃、リアルタイムで『がんばれ元気』のアニメが放映されていました。いやあ懐かしいですねぇ。漫画版と比べてアニメ版は描かれる期間が短かったような記憶があります。(ボスコの話はどうした)
その後うん十年経過して、ふと気になってWikipediaを調べたところ、『がんばれ元気』の原作者の方が「あしたのジョーの話を全て逆にしたものを考えて執筆した」という記述があったんですよね。

ちょっと話が飛び飛びで恐縮なんですが、『ボスコアドベンチャー』は2003年にDVD化される以前には割と視聴困難な部類で、私自身も「あの作品はもう見られんだろうなあ」みたいな意識で居りました。
しかしDVD化の後はBD化、そして配信による視聴も可能となり、現在ではかなり手軽に視聴できる懐アニメの1つです。
『ボスコアドベンチャー』の主要な要素は3つで、姫、口利、(モロ)パンチラということで大変分かりやすい内容のアニメです。
もちろん放映当時は自分はキッズですから、口利どころかむしろ年上のお姉ちゃんくらいの認識で、全く邪な思いは抱かなかったんですが、番組の企画立案時の打ち合わせで「最近口利が人気あるから原作絵本の内容捻じ曲げて、口利な姫登場させるべ」的な流れがあったような書き込みを某所で見かけた覚えがあります。
まあ確かに1986年といえば初代ドリームハンター麗夢の翌年、くりいむレモ◯の翌々年ということで、打ち合わせの席上でそんなやりとりがあってもおかしくないご時世なんですよね。
そんな流れで世に爆誕したのが『ボスコアドベンチャー』の実質主人公、『アプリコット姫』です。今の自分で感覚で表現すると、TNT換算で6メガトンくらいの威力があります。こんなのものを毎週放映された日には人類が全て口利に萌えてしまい、地球に萌え萌えの春が来てしまう。それくらい色々と危険なキャラになっていると思います。
皆口裕子さんの初レギュラーキャラとのことですが、なんか舌っ足らずな口利声が異様に生々しくて、もはやアプリコット姫が皆口さんの中の人になって収録に臨んでるような感じがあります。
ところが、ここからが最終回のネタバレなんですが・・・
・・・ということになってしまうんです!!!(全然伝わってこねーよ
いやあ、さすがに当時はテレビの前で1人で大泣きしましたね。
しかし今改めて最終回を見ると台詞や演出に救いがあって、さらに旅が続く雰囲気まで匂わせてるんです。リアルタイムで見ていたときは細部を味わう能力がなかったため、単純な思考で大泣きしたわけですが、今年、今の目で見た印象は大きく違いました。

そこで冒頭の『がんばれ元気』の話に続くんですが、「これ、話の順番逆にしたらうちでもつかえね?」とか思ったわけです。
例えばこうです。
かつて世界を救った美貌の姫君が色々あって宝石のなかで生き続けていて、主人公の青年はあれやこれやと世界を巡って姫君の実体を取り戻そうと四苦八苦します。
その間も姫君は夢のなかに現れてうっふんしたり、幻覚をみせてあっはんしたり、主人公をあの手この手で元気づけるわけです。
そしてついに、主人公が鼻息を荒くして『姫を蘇生できる泉』にたどりつくわけですが・・・
そこは鬱蒼と茂る原生林の奥地の不快な臭いの漂う沼地。
泉とは似ても似つかぬ場所です。
そうであっても、これまで散々姫君とあっはんうっふんしてきたこともあり、主人公はなんの疑いも抱かずに蘇生の儀式を始めます。
長々と呪文を唱えて儀式が終えると、突然泥色の沼にぶくぶく泡立ち始めますが・・・
どう見ても泡の範囲が広い。
そして水面がやけに波立って、まるで巨大な何かが水中から浮き上がってくるようです。
どっからどう見ても姫君のサイズの泡や波ではありません。
主人公は本能的に危険を察知するも、驚きのあまりその場で腰を抜かしてへたり込みます。
まもなく水面から泥水まみれの何かが姿を現します。
それは姫などという言葉とはかけ離れた、紫ともピンクともつかない不健康そうな肌の色を持つ巨大な竜のような生き物でした・・・

前回のブログで『ピュア島の仲間たち』をご紹介したのは、この辺と関係しています。
さすがに本物の『セレンディピティ』はカワイすぎなので、もう少し邪悪感があっていいでしょうね。
ちなみに上のストーリーはここで終わりではなく、むしろここまでがOP終了といったところで、実体を取り戻した『姫』は人間態になって主人公と新たに冒険を始めることになります。
よくある展開だと『姫』が正体現した時点で主人公の死亡確定でしょうが、まあうちはソンム製作所なんで、バッドエンドどころかここまでがOPです。
あとこの設定と展開だと、正規ヒロインが姫で、また別に人外敵女を登場させても良さそうですね。主人公的には両手に花もいいところだけど、その世界の人間にとっては(子孫増やされるのは)ありがたくねぇ的な。

一話一話で完結するけど全体としては長い話になっているエピソード形式で、AI絵使ってノベルゲー化して複数作品作ったら面白そうですよね。一話ごとに嫁さんが増えていくんだけど、増えれば増えるほどその世界が破滅に近づくような、そんなの感じのシリーズです。

あと『ボスコアドベンチャー』は視聴すると、いろいろな属性を付与されてあっちもこっちもネジ曲がる危険性があるんで取り扱いに注意を要することは、この場を借りて周知させていただきたいと思います。
大変いい作品です!
あんまりいい作品だったので欧州や南米にも輸出され、無事人類を口利萌えにして、地球は萌え萌えの春を迎えた模様です・・・ほーれみろオレの言ったとおりのことが起こったじゃねえかよ。

最後に、『ボスコ』のアニメ本編見るだけじゃ物足りねぇって方は、世の中には異常な熱量をもってアプリコット姫をLoRAモデル化している方々が居られる可能性が高い(居るとは一言も言ってない)ため、一生懸命検索してみると何か得るものがあるかもしれませんね。
オープニング時にちょっと登場する正装の大人アプリとかですね・・・
まあCi-enはゲーム制作と直接関係AI絵はアウトだそうなので、これ以上は書きません。
ここから先は君の目で確かめてくれ!!というところでお茶を濁しておきます。
このアプリコット姫、石になったり氷になったり縛られたり、ほんと見どころ満載なんですよね・・・

年始のご挨拶

皆様あけましておめでとうございます。
2025年もソンム製作所をよろしくお願いいたします。

年末年始は特別なことがあったわけではないのですが、通常の平日同様時間に余裕がなく、1/3更新予定だったここのブログも1/4にずれ込んでしまいました。
なんと言いますか、やること山積みで全然休めず、steamでゲームして遊ぶにしても思いの外時間を作れませんでした。
結論としては年末年始というより平日の生活でしたね・・・

皆様も思い描いた年末年始を過ごせた方、過ごせなかった方、色々だと思いますが、まあ年齢的、人生のステージ的に忙しい時期は思い通り休みは取れないものですし、その辺は諦めるしかないのかなあというのが自分の感想です。
(※個人の感想です)

さて、せっかくの新年のご挨拶の場ということで・・・
同人エロゲーのブログらしく、最近考えたネタを書き連ねてみたいと思います。

ネタその1は、最近良さに気付いたキャラデザイン。
ロリ顔+セクシー体型+黒刺繍下着です。
より具体的にはピンクナース敵女でこのキャラデザインは結構いいんじゃないかという気がしています。
偽ヒロ対代ヒロのより後の作品で、そんな敵女が登場するかもしれませんし、しないかもしれません。
敵度が強いと映えそうです。

ネタその2は地球侵攻を目論む宇宙人の手先のロボット『アシドロイド』。
エロアンドロイドの脚強化版です。
やたらと脚を強調するコスチュームで毎回登場するのがポイントですね。
JKロボ対会社員を作った頃はそこまで思いが至りませんでしたが、今後ロボットものを作るなら是非アシドロイドを登場させたいところです。
宇宙人の技術力は圧倒的なので、脚だけではなくお胸やおまたもバッチリなのでご安心ください。

ネタその3は怪物『フトモモンチュラ』。
とあるゲームのモンスターでモモンチュラという名が目に止まり、
モモンチュラ?
モモンチュラ・・・・・・
ふともも・・・ンチュラ!?
みたいな感じで思いつきました。(?
中身はどちらかというとsomethread29さんのコンテンツ寄りになるかもしれませんが、魅惑のあんよの美女に化ける怪物ですね。
あっはんうっふんの最中、脚を8本出して獲物にブスッと差し込んで体液を啜るようなイメージでしょうか。(なぜか男は悦ぶ)
たちの悪いことに獲物を殺すことはなく、精神を支配したまま奴隷として飼い続ける生態で繁殖力も強く、人々に恐れられてる・・・はずなんですが。
なぜかわざわざフトモモンチャラに食べられに逝く輩が後を絶たない・・・
そりゃそうだ、っていうね。

こうしてテキストで書くとどれもホントしょーもないネタなんですが、ゲームとか小説用に内容を膨らませていくと、結構さまになると思います。
事実、うちの過去作ってだいたい、しょーもないネタを膨らませて作ってますから。
もしかしたら上で書いたネタ達も、再来年あたり製品化されているかもしれません。
そのときは・・・
是非購入のご検討のほどよろしくお願いいたします。

今年はとにかく偽ヒロ対代ヒロを発売まで持っていくことが大きな目標です。
2025前半は無理としても後半には発売したいですね。
週末は戦闘サンプルver0.90の制作に取り組んでいきます。

それでは改めまして、2025年もソンム製作所をよろしくお願いいたします。

『僕は(後編)』の差し替えと『偽ヒロ』の開発再開について

まず、『僕は(後編)』の更新情報のお話です。
本日DLsite様に差し替えして頂き、第2版となりました。
目でわかる点としては挿絵3枚が追加されていますので、すでに購入された方は、お手数をおかけすることとなり恐縮ですが、更新版をダウンロードして頂ければ幸いです。
挿絵は、レオタード本番、ドレス本番、黒タイツスク水モモズリとなります。
さしあたって、このアップデートで更新作業は終了となります。
前編・後編とも、もし何か必要性が生じた場合は更新をかけますが、とりあえず本作に関する作業は一旦終了となります。

続いて『偽ヒロ』のお話です。
昨晩から戦闘システムの制作作業を再開しました。
週末あたりにもう一度記事を出せればと思っています。
できれば1月中戦闘サンプルを公開したい・・・
サンプルには体操服麻優歌を登場させる予定です。

『偽ヒロ』の製品紹介はこちらをご覧ください。
3年か4年前に書いた紹介記事なので、ところどころ更新が必要な情報がある点については何卒ご容赦のほどお願いいたします。
年末までに修正をかける予定です。
体験版未満の『偽ヒロ序章』もダウンロードできます。

充電中です・・・

『僕は世界を守れませんでした。(後編)』について、発売から約2週間で売上本数が100本を超えました。
購入してくださった皆様、誠にありがとうございました。

当方は全くの素人ではありますが、にも関わらず小説作品でこのような売上を出せたのは、ひとえに本作を購入して下さった皆様のおかげです。
今後は本作の経験を作品造りに活かすとともに、売上本数と皆様からの貴重な評価を制作作業の励みとさせていただきますので、今後も引き続きソンム製作所をお引き立て賜りますようお願い申し上げます。

『僕は(後編)』は、週明け頃からアップデートの作業に入ります。
以前から書いていたとおり、しおりのズーム倍率の修正の他、少し手を加えたいと思っています。
できれば来週後半に委託販売先様に登録申請しようと思います。

それで、現在は何をしているのかと言いますと・・・
休息しています。
9~11月は余暇の時間をほとんど『僕は(後編)』に割り当てていたので、今になって一息ついてる感じですね。
あと今秋は家族が病気で倒れたり事故に巻き込まれたり、トラブル続きで気疲れしたというのもあります。
今年はなんかやたら秋にトラブルが集中して、
「『僕は(後編)』の完成とか無理じゃね?」
って思った時期もあるんです。
いやマジで。
それくらい今秋はヤバかったです。
ほんとヤバかった。
『僕は』が未完なら当然『偽ヒロ』にも進めないわけで・・・
幸いにも、降り掛かったトラブルをなんとか乗り越え、『僕は(後編)』を世に送り出すことができました。
まあ10年も同人作品を作ってると、いい年はなくても悪い年は結構出てきますよね。
2021、22年は2年連続で大きな地震が来て、家の補修に労力を割かねばならなかったし。

さてさて。
この冬は『偽ヒロ』の制作を再開させるわけですが・・・
その前に、こうして休んでバッテリーを満充電状態にしておこうというわけです。

【僕は(前編)】修正版の差し替えを申請しました。

さきほどDLsiteさんに前編の修正版(ver1.04,第5版)をアップロードしました。
具体的な修正内容は2つで、誤字とPDFのしおりの修正です。

誤字については一箇所で、ほんとどうしようもないところです。
PDFで言うと、p.51からp.52に「魚介類のニオの煮物」という謎の料理が出てくるんですが、これは単なるミスタイプで正しくは「魚介類の煮物」です。
txt版もPDF版も修正してアップロードしました。
「ニオの」ってのは固有名詞+「の」ではなく「煮物」のミスタイプです・・・

それから、PDFのしおり機能で各章の各節に飛べるんですが、飛び先のページで微妙に上下にずれていて、ズーム倍率も157%だったか結構高めになっていたので、この辺を調整しました。

数日中にDLsiteさんのほうで差し替え作業が完了するはずですので、お手数をかけして恐縮ですが再ダウンロードして頂ければ幸いです。
今回の修正箇所は細かいところですので、気にならないという方もいらっしゃるかと思いますが・・・
作者的には結構気になるところでしたので修正した次第です。

さて、次に手をつけるべきはシュガーSか後編の残件か・・・

12月前半のスケジュール

まず、『僕は世界を守れませんでした。(後編)』を購入して下さった皆様、ありがとうございました。
売れ行きについては前編の半分くらいを覚悟していましたが、初動が前編よりも大きい数字が出ており、ほっと一息、胸を撫で下ろしていたところです。
前編のほうも、後編発売後は結構本数が出ていて200本が見えてきました。
購入して下さった皆様、本当にありがとうございます!

さて、今月上旬の予定ですが・・・
具体的な作業内容は次のとおりです。
1 『僕は(前編)』の誤字修正
2 『僕は(後編)』の残件対応
3 『シュガーS対Mレッド』のWin11対応状況検証
4 『偽ヒロ対代ヒロ』の戦闘システムのプログラム追加・修正

1~3まではそれぞれ数日程度の作業でして、月前半中に偽ヒロのプログラムに入る予定です。
今後しばらくの間メインの作業は『偽ヒロ』となります。

その他、規模の小さいゲームの検討を裏で進めたいと思っています。
まあアレです、AI絵で物語の規模の小さい(しかしエロはボリュームのある)ゲームは作れないかという検討ですね。
偽ヒロ最優先なので、まだ当分は検討段階でいくつもりです。

この「規模が小さい」とか「短い」とかいう言葉は要注意で、気付いたら長編になっているのがいつものパターンなんですよね。
今回の『僕は』も、作業用フォルダ名が『短編小説』ですからね・・・(死
後編だけで300p超えなのに短編はねえだろうよ>自分

『僕は世界を守れませんでした。(後編) 』、本日発売です。

『僕は世界を守れませんでした。(後編) 』がDLsite様で発売となりました。
今回もDLsite様専売となります。
大変キモい本性バレのCGはありませんので、そういうのが苦手な方が心臓発作を起こすようなことはないと思います。
割と安心してお手にとって頂ける内容にしたつもりですので、是非チェックして頂ければ幸いです。
(ただし正体モロバレエッチシーンのテキストはしっかり収録されています)

まあ、ヒロインの正体がキモキモだってのは、うちとしてはいつものことですしね・・・
小説作品ですが、だいたいいつもの内容です。

『僕は世界を守れませんでした。(後編) 』の登録申請を行いました。

さきほどDLsite様に『僕は(後編)』の登録申請を行いました。
順調にいけば11/29の夕方頃には発売されるものと思います。

文字数は後編だけで15万字を超えています。
エロシーンごとの内訳は次のとおりです。
3-1レオタード・・・・・・・・・・・・・16,000字
3-2白ドレス・・・・・・・・・・・・・・16,000字
3-3踊り子・・・・・・・・・・・・・・・ 9,000字
4-1黒タイツナース・・・・・・・・・・・12,000字
4-2黒タイツスクール水着・・・・・・・・12,000字
4-3サキュバスコスプレ(エロ+ボコ)・・20,000字
(4-3以外は男性器接触から「ふう」まで。4-3は戦闘開始から「ふう」まで。下3桁切り捨て)
またAI生成CGの枚数は、立ち絵4枚+エロシーン8枚の計12枚となります。

上のエロシーンの文字数は、誘惑シーンなど含まず計算しています。
特に踊り子シーンは直接的なエロでないシーンがありますので、尺自体はもっと長いです。

発売と同時にサンプル版も公開となりますので、気になる方はチェックして頂ければ幸いです。

『僕は世界を守れませんでした。(後編) 』の執筆が終わりました。

『僕は(後編)』の執筆が終わりました。
予定どおり明日から推敲作業です。
でもやっぱり、月内の発売は厳しい気がします。

(作者的に)気になる文字数は15万字を超えました。
前編が13万字なので前後編で28万字。
ライトノベル仕様で考えると、3~4冊分になるのではないかと思います。
前編は姫ドレスエッチと匂わせチラバレ主体、後編は怒涛のコスプレ、ボコられ、モロバレコンボということで、割と変化のある作品となっています。

次回の更新では、エロごとの概算文字数を調べてみるつもりです。
エロの分量は結構多いはずなのでお楽しみに!

『僕は世界を守れませんでした。(後編) 』を執筆中です。(9)

原稿の執筆は最後のエロシーンであるボコられ+エッチが終わりました。
昨晩からは大変キモ(ちい)い相手との本性バレエッチのシーンを書いています。
エピローグ部分も含めて週明けには後編そのものの執筆作業は終わる見込みです。
ちょっと月内の発売は厳しくなってきました。

というのも・・・
今週は家族の持病が再発してしまい、通院も含めてイレギュラーなことがあり、あまり執筆に集中することができませんでした。
幸い家族の病気はかなりの軽症で済んで、日に日に快復に向かっていますのでホッとしているところです。
ただ気疲れといいますか、昨日から私自身の疲労がどっと出てへばっていました。

もう少しで小説の執筆工程が終わるというこの時期に・・・
予想外のこともあるもんですね。