ゲーム製作用PCハードディスク故障報告(考察・対策)

前回の記事ではHDD故障の症状と対応についてまとめました。
今回は、その内容を受けての考察と対策を書いていきたいと思います。

【考察】
4/16に故障したハードディスクは、私が購入したなかでもっとも新しいものでした。
それでも推定使用時間は1万1千時間超に達しているため、故障の主な原因は経年劣化によるものと考えられます。

ただ、経年劣化が原因とはいえ、私の使い方のせいでハードディスクの寿命をかなり縮めてしまった、あるいはとどめを刺してしまった可能性があります。
3月~4月前半に行った『問題のありそうな使い方』としては、次のようなものがあります。

①ゲーム製作用PCで動画を収録、編集した。
②ノートPC用冷却板を買い替えたため、ゲーム製作用PCの傾斜角が急になった。
③Steamのゲームをゲーム製作用PCでダウンロードしてバックアップをとった後、別のゲーム用PCにそのデータを移動してインストールしていた。

①は、思うところがあってアマレコTVやBandicamを使い、ゲーム製作用PCでゲーム画面を収録するという試験を何回か行っていました。
実際に試験を行ったところ動画は問題なく録れるのですが、ギガ単位で動画ファイルが生成され、HDDへのアクセスも頻発することからマシンへの負担大と判断して、それ以上収録はストップしました。
試験的に行ったわけですが、これによりただでさえ虫の息だったHDDにトドメを刺してしまい、故障に繋がってしまった可能性があります。
動画収録や編集を行う場合は、故障してもよい『動画編集生贄用HDD』を決めて、そのHDDでのみ収録・編集を行うべきかもしれません。
少なくとも大事なデータが入っているHDDでの動画編集はやめておいたほうが良いと思います。

②については少し説明が必要です。
私のゲーム製作用PCは、2010年末に購入したデスクノート型のノートPCで、ゲーム製作のみならず普段使いの用途や軽くゲームするのに使っていました。
CPUとGPUにシリコングリースを塗り直すなどして手入れは行ってきたのですが、それでもちょっとしたゲームをするとGPUの温度が80度付近まで上がってしまいます。
もう少しGPUの温度を下げたいという思いがあり、4月頭にノートPC用の冷却板を購入し、10年以上前に買った冷却板と交換しました。
今回の冷却板の交換と3月に買った吸出し型の冷却ファンの効果によりCPU、GPUとも静かになって、冷却効果に大満足していたのですが・・・
足を立てた状態での冷却板の勾配が既設のものに対して急になってしまいました。
「机と冷却板の空間が広がったことでエアーフローが改善された」などと思っていたのですが、実際には、勾配きつめの板の上でHDDが動作を強いられたことにより、HDDの機構部に負荷がかかり寿命を縮めた可能性があります。
今は冷却板の足を折りたたみ、机に板を平らに置いた状態でゲーム製作用PCの下敷きにしています。

③も、②と関係がある項目です。
自分の部屋にはゲーム製作用PCの他にゲーム用(デスクトップ)PCがあり、重いゲームや新しいゲームはこちらのゲーム用PCを使うようにしていました。
ただ、デスクトップマシンであるので消費電力が気になります。
そこで、ゲーム製作用PCで作業している間にSteamを起動してゲームをダウンロードするという手法をとり始めました。
ダウンロードはゲーム製作用のノートPCで行い、実際のゲームをするときだけデスクトップPCを起動すれば・・・非常に無駄がない感じですよね?
しかし、ゲーム一本ダウンロードするたびに数ギガ単位のファイルを取り扱うことになります。
ダウンロードして、ゲーム製作用PCに一度インストールして、それをバックアップして、デスクトップPCに移動して再度インストールする(ゲーム製作用PCのほうはアンインストール)という手順になるのですが、一旦バックアップが入るため、ゲーム製作用PCのHDDにとっては余計な負担がかかります。
正確には覚えてませんが、こうして30GB程度のゲームをデスクトップPCに移動させたのではないかと思います。
こういった余計な負担が、HDDにトドメを刺した可能性は否めません。

上記の①~③が実際にどの程度HDDの故障に影響したのか、あるいは影響しなかったのか。
真相は分かりませんが、今回の故障の間接的あるいは直接的な原因となった可能性はあり得ます。

また上記①~③の他に、

④故障したハードディスクは、単にたまたま「ハズレ」のハードディスクだった

という可能性もあり得ます。
①~③は全く関係がなく、私がハズレを引いただけの話だったのかもしれません。

いずれにしてもHDDは復元業者さんのほうで処分されたらしく、私の手に戻ってくることはありませんでした。

【対策】
今回のHDD故障における最大の問題は、実はHDDの故障ではありません。
製作中のゲームのデータを読み出す手立てを失ってしまったこと、言い換えれば製作データのバックアップをとっていなかったこと、これが最大にして唯一の問題です。
HDDは消耗品でよく壊れるものです。
これは常識です。
常識として理解していたのに、日々の作業に追われるあまりバックアップをおろそかにしてしまった。
「バックアップは時間があるときにやればいい」という程度の意識だった。
これが問題の核心だと思います。
故障したのは4/16ですが、もしも4/15のバックアップデータがあれば、何も問題はありませんでした。
10万近い急な出費もありませんでした。
しかし実際には、私の手元にあったバックアップデータは1/29時点のものでした。

今回のことを契機に、「作業データのバックアップ体制」を確立することにしました。
これからはバックアップは定期的に、多重で、異なるメディアに記録します。
具体的には、次のようなやり方でバックアップをとっていきます。

A 作業バックアップ 毎日作業終了時にSDHCカードに製作データを上書きバックアップ
B 隔日バックアップ 毎日作業前に外付けHDDその1に製作データをバックアップ
C 5日毎バックアップ 5日毎作業前に外付けHDDその2に製作データをバックアップ

SDHCカードは端子の消耗が気になるので毎日抜き差しはしませんが、外付けHDDはPCから常時取り外しておき、バックアップをとるときだけ接続します。
このようにして3段階のバックアップをとることで、HDD故障によるデータ喪失を最小化できるはずです。
これらA~Cのバックアップは4/23から実施しています。
今後のゲーム製作においてはこの手法を採用し、データ喪失に備えていくつもりです。

また、自室のPCの構成も見直しました。
考察の項目で書いたとおり、今まではゲーム製作(兼普段使い兼ゲーム)用PCとゲーム用PCの二本立てでしたが、今回は新たに普段使い用PCというものを導入しました。
平たく言えば、手持ちの余った部品で組んだツギハギPCです。
調べものをしたり、ちょっとしたゲームをやったり、ネットサーフィンをしたり、気楽な使い方をするときは、このツギハギPCを使うことにします。
こうすることで、ゲーム製作用PCやゲーム用PCに余計な負担を加えずに済みます。
そしてこの普段使いっていうのは、思いの外使用時間が長いんですよね。
実はこの原稿も普段使いPCで書いてます。

以上、考察・対策編ということで書いてみました。
考察の項は真相が分からないので肝心の結論はありませんが、対策等皆さんの参考となる箇所があれば幸いです。

ゲーム製作用PCハードディスク故障報告(経緯・対応)

先日ハードディスクの故障について速報的にご報告しましたが、改めて詳細を書いていきたいと思います。
この記事では経緯・対応に絞って書いていきます。
同人活動をされているクリエイターさんやPCを日常的に使われている方に参考にしていただけるよう、私の考えも含めて少し詳しめにご報告します。

【概要】
4/16にゲーム製作用PC(以下製作用PC)のハードディスクが故障し、製作データが読み込み不能となった。
当日中にデータ復元業者に対応を依頼し、4/20に復元データを受け取った。
また、製作用PCの環境も復旧し、ゲーム製作が可能な状況に戻した。

【経緯】
4/15,昼
製作用PCでWeb閲覧中、リンク先にすぐに飛べない事象が発生する。
数回リンク先をクリックすることでリンク先には飛べたため、問題なしと判断した。

4/15,23時
Web閲覧後に製作用PCをシャットダウンするも、シャットダウン画面でHDDへのアクセスが継続する事象が発生する。
HDDへのアクセスが数分続いたもののシャットダウンに成功したため、問題なしと判断した。

4/16
早朝、製作用PCの電源を入れるも、数分待ってもWindowsが起動しない事象が発生。
リセットして再度起動をはかると、セーフモードか通常モードで起動するかの診断画面が表示されたため、通常モードでの起動を試みるが画面暗転ののち反応なし。
リセットして3度目の起動をはかる。
今度はスタートアップ修復を行うか否かの診断画面が表示されたため、Windowsのシステムファイルに障害が発生していると考え、スタートアップ修復を実行する。
スタートアップ修復開始直後、HDDのアクセスランプが一定間隔で明滅するのみで、正常なHDDアクセス音が鳴らない状況となる。
この時点で、製作用PCの内蔵HDDに物理障害が発生していると判断し、内蔵HDDを取り外して外付けのケースに入れて応急診断を始めることにする。

外付け化した故障HDDを別PCにUSB接続したところ、HDDとして認識することはできた。
故障HDDは2つのパーティションを切っていたが、システムドライブとして使っていたCドライブは一切読み込み不能、データドライブとして使っていたDドライブは読み込みに時間はかかるものの、フォルダとファイルを読み取れた。
即座にDドライブからゲーム製作のデータを吸い出そうとするが、吸出しの最中HDDへのアクセスが止まってしまう。
再度Dドライブを読み込むことはできず、ゲーム製作用のデータとして回収できたのは、最新の原稿とゲーム用画像の一部である。
RPGツクールVXAceのプロジェクトファイルは全てCドライブに保存していたため、読み込み不能。
別PCに保管してあるシュガーS対Mレッドのバックアップデータは、18/1/29を最後に更新していないため、故障HDDのデータを読み込めなければ2ヶ月半の手戻りが発生することなる。
Dドライブのデータについては前述のとおり一部回収できたため、Cドライブの復元を優先する方針とする。(HDDの故障が進行性である可能性が高いため)
Windows標準のエクスプローラーではHDDのCドライブを読み込めないため、データ修復ソフトの評価版を試すことにする。
試したソフトは次の2つである。

EaseUS Data Recovery Wizard Free
長時間かけてHDDを解析するものの、Cドライブのフォルダ構造は読み込めず。

Zero Assumption Recovery
Cドライブの使用セクタが不良セクタとして表示される。
下の画像の後1時間程度で解析は終了したが、スキャン済みのセクタは全て不良セクタとして表示された。

これらの結果から、HDDの物理故障は重度と推測した。
具体的な障害としては、
①コントローラー(制御基板)故障
②ヘッド故障
③プラッタ損傷
を想定し、自力でのデータ復元は不可能と判断した。

データ復元には一般に高額の費用を要するが、金策のめどがついたため、当日中に県内のデータ復元業者に故障HDDを持ち込み依頼した。

4/19 午前 データ復元業者よりデータ復元可能との電話連絡があった。また、復元したデータ保存用に、HDDを(復元業者から)購入するか持ち込んでほしいとのことであった。

4/19 夕方 データ復元業者に新品のHDDを持ち込み、手渡しした。

4/20 夕方 データ復元業者より新品のHDDに復元データを保存したので取りに来てほしい旨連絡があり、新品のHDDを受け取った。

4/22 夜 製作用PC復旧完了。RPGツクールVXAceのプロジェクトファイルも読み込めることを確認した。

4/23 夜 ゲーム製作作業再開。

【対応】
HDDの物理故障は進行性である場合があるため、診断作業は最低の通電時間で済ませる必要がある。
今回の故障では、Windowsのスタートアップ修復が失敗した時点で、論理故障ではなく物理故障であると判断した。
また、Zero Assumption Recoveryの診断結果を以って、自力復旧が不可能な物理故障であると判断した。

データ復元業者の選定においては、
・復元費用
・(東北大震災で被災したHDDのデータ復元を含めた)実績
・復元できなかった場合の費用
の3点を重視した。

【故障復旧に要した費用】
以下、税込み額。
データ復元費 86,400円
HDD購入費 6,970円

【特記事項】
故障HDDはHGST製HTS721010A9E630 で、推定使用時間は1万1千時間である。

ゲーム製作用PCのハードディスクが故障しました・・・

今週起こったことを簡単にまとめると、

①16日にゲーム製作用PCのハードディスクが故障し、直近2ヶ月半分の作業データを含む全ファイルが読み込み不能となった
②県内のデータ復旧業者さんに依頼して、故障したハードディスクのデータを吸い出してもらった
③20日に吸い出してもらったデータを受け取り、現在当該データを他のHDDにバックアップ作業中

という状況です。

復旧業者さんに吸い出してもらったツクールのデータは、まだツクールで読み込んでいない(ゲーム製作用PCにまだHDDをとりつけていない)ので、確実に問題ないと断言はできません。
吸い出してもらった原稿や画像ファイルが無事なので、おそらくVX Aceのプロジェクトファイルも問題ないと思うのですが・・・

16日にハードディスクの故障が判明した際は、あまりのショックでゲーム製作をやめてソンム製作所を店じまいしようかと思うほどでした。
最後にとったバックアップが1/29までの分でしたから・・・

数日中にまた改めて、故障状況等詳細を書きたいと思います。

銀河ツンデレ帝国の逆襲(5)

今週に入って2本、旅の仲間対勇者の卵のレビューを頂きました!
レビューを書いて下さったとーきんぐさん、 BFに憑りつかれた男さん、ありがとうございます!
私はナースもお姉さんもパンストもかなり好きなので、また是非こういったテーマで作ってみたいと思っています。
優しくてなんでも相談できちゃうお姉さんが実は敵、みたいなシチュは本当にいいものです。
ナースに限らず、優しいお姉さんキャラは積極的に登場させていきたいですね。
裏切られたときとか正体バレのときがいいですよね。

それから・・・
うちのサークルでも複数の作品でCGを担当して頂いている鈴輝桜さんのサークル蒼桜にて、新作『妖女達の巣窟へ』が発売されました。

ジャケ絵のとおり、今回は色々な魔物娘が登場します!
しかも、通常のCG集ではなく選択肢付きのゲームブック風CG集という体裁です。
値段もかなりお得感のある540円という設定で、これは早速搾られてゲームオーバーになるべきですね。
ふぅ・・・
いやー、負けシチュって本当にいいものですね!

最後にシュガーSの進捗ですが、現在戦闘4のテキスト整形をしているところです。
月曜くらいに戦闘4の作り込みに入れるのではないかと思います。
来週前半は戦闘4、5の作り込みを終わらせることを目標にするつもりです。

シュガーS対Mレッドの発売を再び延期しました。

シュガーS対Mレッドの発売を4月下旬に延期させて頂きました。
間違いなく発売できる時期を選んだというより、見込みがつかないため「とりあえずこの時期を選んだ」という感じの時期設定になります。
今月一ヶ月間作業を進めながら、この時期でいいのかあるいはさらなる延期が必要か見極めていきたいと思います。
お待ち頂いてる皆様には度々ご迷惑をおかしている状況で、本当に申し訳ございません。
とにかく、早期の発売を目指して粛々と作業を進めていくつもりです。

さて、肝心の進捗状況ですが、2/20にスクショを貼った戦闘の敗北描写の実装・調整が終わった段階です。
今日は戦闘1(体験版に実装した戦闘)の敗北描写に若干新要素(2/20にご紹介した要素です)を追加した後、戦闘2の敗北描写の実装に移ります。
戦闘2の敗北描写の短尺は2月にだいぶ作り込んでいるので、あまり時間をかけずに実装できると思います。

まだ数週間は敗北描写の実装・試験調整でいっぱいいっぱいの日々が続きます。
でもそれを抜けたら、あと何を終わらせればよいかというのをリストアップして潰しくような状況に入れると思います。

年末のご挨拶

核心部分から入りたいと思います。
シュガーSの発売日ですが、今の見通しですと1月下旬の発売は恐らく無理です。
このため、1月末日から数えて30日から50日程度の発売延期を行う予定です。

発売延期の主な理由は、敗北描写の執筆に時間がかかったことです。
敗北描写の種類や、台詞のパターン、また尺の長さが重なり、先月から一ヶ月あたり戦闘シーン2つ分というスピードに落ち着いてしまいました。
これは単純に、敗北描写の作業量が多いことによるものです。
私の生活環境が大幅に変わって、ゲーム制作の時間が減ったとか、そういう類のものではありません。
純粋に、労務工数が当初の見込みより多かったことによるものです。

1月下旬の発売を延期して、具体的にどこに持っていくかについては、1月25日ごろに見極めたいと思います。
皆様には大変なご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。
心よりお詫び申し上げますとともに、現在の進捗状況および延期の原因について、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

本作については、敗北描写執筆前のストーリー執筆・実装の段階でもだいぶ時間を要してしまい、反省することしきりです。
2017年は自分の見込みどおりにならず、思い通りにならない年でした。
来年は、今年うまくいかなかったことを教訓として活かし、シュガーSと代ヒロの2本をリリースするという目標に取り組んでいくつもりです。

今年の締めのブログ更新であるのに、あまり気持ちの良くない内容になってしまい恐縮です。
ただシュガーSがなかなか完成しないことについては、作業のなかで相応の教訓が得られていますので、サークルとしては前進(もしくは成長)しているのではないかと思います。

今年一年辛抱強く当ブログをご訪問頂き、またソンム製作所を応援頂き、本当にありがとうございました。
皆様の熱いご期待にお応えするかたちでシュガーSを期日に発売できれば最高なのですが、それができそうもない進捗状況であることについて本当に申し訳なく思います。
ただし、敗北描写等の内容は過去作以上の密度・種類ですので、体験版を気に入って下さった方なら間違いなくお楽しみ頂けるものと思います。
良い作品に仕上がるよう年明け早々頑張っていくつもりですので、ひとつ来年もソンム製作所を宜しくお願い致します。

2018年初のブログ更新は1/2か1/3に行う予定です。
いつもの進捗報告記事ではなく、「こんな同人ゲームを作りたいな」的な内容をまとめて列挙するという企画を行うつもりです。

それでは、今年も残すところあと僅かとなりましたが、皆様良いお年をお迎え下さい。

シュガーS対Mレッドの発売予告が公開されました。

本日、シュガーS対Mレッドの発売予告がDLsite様で公開になりました。
こちらになります。
発売時期は1月下旬に設定していますが、完成次第発売するつもりなので、前倒しになる可能性があります。
予備期間を入れた上で1月下旬に設定したとお考え下さい。

あと、男性受けのタグが入ってませんが、これは私の入れ忘れです。
男性受けが自分にとってはあまりにも当然のことであるため、入れ忘れてしまいました。(実話
原稿を書いてるせいか、「え?男性攻め?そんなジャンルあるのか?」っていう状況でして・・・
後日修正するつもりです。

シュガーS対Mレッド、発売予告を申請しました。

先ほど、DLsite様にてシュガーS対Mレッドの発売予告を申請しました。
問題がなければ数日内に発売予告が公開されると思います。
紹介文については、現状の仕様を詳しく書きました。
今回新たに公開する内容もありますので、発売予告が掲載されたら、一度ご確認頂けるとありがたいです。
体験版については、現在公開中のものと全く同じものをアップロードしました。
ですので、すでに体験版をプレイ済みの方は、新たにダウンロードして頂く必要はありません。

それから、ゲソ通は明日配信の予定です。
10月分のゲソ通を配信しました。

シュガーS対Mレッド体験版0.95の公開

シュガーSの体験版の「とりあえず完成版」が出来上がりましたので公開します。
こちらか、こちら(DLパス無し)からダウンロード頂けます。
ファイルサイズは約28MB、プレイ時間は40~50分の内容です。
分岐はありません。
戦闘は、戦闘サンプルの戦闘内容と、サキュバス姿での通常戦闘になります。
サキュバス姿でのエロ戦闘はこの体験版には含まれていません。
(製品版には含まれます)

体験版終了後は下のようなのおまけ部屋に飛びますが、ここはまだイベントが未調整なので空にしてあります。
omake
なので、今回のバージョンでは、この部屋に飛んだら終了ということになります。
体験版特有の製品版の紹介もまだ実装していません。
説明書も戦闘サンプルに添付したものそのままにしてありますが、これも後で時間をとって直します。
結構、やること山積みなんっすよねぇ・・・

RSSについて

本ブログは、アメーバブログと同様にRSSに対応しています。
RSSを使えば、ブログの更新状況をブログそのものを閲覧しなくても簡単にチェックできます。
とても便利な機能ですので、「RSSなんか使ったことないよ」という方向けに簡単な説明を書きたいと思います。
(下記の説明はFirefoxを使った場合です。Chromeでは違う感じになるかもしれません)

まず、このブログの右下にある「投稿のRSS」という文を探します。
rss
この文を見つけたら、文のどこでもいいのでクリックします。(「投稿の」の部分でも「RSS」という部分でもOKです。)

すると、こんな感じの画面に飛びますので、購読ボタンをクリックします。
koudoku
購読というと有料っぽいイメージですが、実際は無料です。
「購読」の文字を(ブラウザに)「登録」と読み替えて頂ければ、このボタンの機能が正確に伝わるかと思います。(※注)
この「購読」(実際は登録)ボタンを押せば、下の画像のように登録場所を訊かれますので、また購読ボタンを押します。
koudoku2

すると、ブラウザ上にこんな感じで登録されます。
boookmark
これで、このブログを開かなくてもブラウザ上で記事の新着の有無を確認できます。
これ(ライブブックマーク)が邪魔なときは、右クリックして出てきたメニュー(コンテキストメニュー)から削除を選べば消すことができます。

実はこのブログのタイトルは、始まったころから次のような決まりがあります。
・重要な話題や皆さんに知って頂きたい話題は、記事の内容が分かるようなタイトルです。
・それ以外の話題は意味不明なタイトルです。

ですから、例えば、「手こきボートレース~悶絶我慢編~(3)」というタイトルの記事であれば、いつもの進捗報告+雑談くらいの程度の内容と分かる(??)わけです。
一方で、「シュガーSの戦闘サンプルを公開しました」というタイトルが来たら・・・当然サークル的にはかなり重要な報告が書いてある記事になります。
読むべきかスキップすべきかというところを、ブログを開かずにRSSだけで判断できるので非常に便利です。
多分、もっと便利な使い方をされている方もいらっしゃるでしょうが、自分が使っている範囲で書いてみました。
他の方のホームページやブログでも使える機能ですので、参考にして頂ければ幸いです。

※注
ではなぜ、ボタンの表示が「登録」ではなく「購読」なのかということですが、恐らく、newsgroup等の黎明期に、英語も日本語もよく分からない日本人の学生さん(大型汎用機とかUNIX、ネットワークに詳しい情報系の人)が、subscribeという英単語を、辞書を見ながら機械的に「購読」という日本語で置き換えしまったことに由来しているのではないかと思います。(問題は、その後の時代の人たちがこの不適切な訳語をコピペして広めてしまったことです)
「購」は貝偏ですが、この貝の字は、かつて貝殻を貨幣として買い物していたころの名残で、「金(貝)で取引する」という意味を持っています。
ですので、言葉の意味を考えれば、「無料購読」(本来はお金がかかるけど条件付きで無料等)という言葉は理解できますが、単に「購読」と書いてあるけど、このボタンのように実際は無料というのは理解に苦しむところです。
私個人としては、完全に誤訳であるもののそのまま標準になってしまった例として理解しています。